Onshape には、インスタンスの組み立てプロセスを支援するために、コンテキストメニューでいくつかの便利なツールが用意されています。
- 非表示/表示
- 分離
- 透明にする
これらのコマンドを使用すると、関連するエンティティにアクセスするときに、インスタンスやサブアセンブリの検索や移動に手間取ることなく、タスクに必要なインスタンスや合致にアクセスできるようになります。

ショートカット: 非表示 - y / 表示 - Shift+Y
選択した Part Studio エンティティまたはアセンブリエンティティを表示/非表示にします。スケッチ、パーツ/インスタンス、サーフェス、合致、フォルダ、またはグループなどがあります。非表示/表示はトグルコマンドのセットで、Part Studio のパーツリスト、アセンブリのインスタンスリスト、またはグラフィック領域でモデルにカーソルを置いたときのコンテキストメニューで使用できます。
非表示/表示を使用:
-
他のエンティティによって非表示になっている可能性のあるエンティティ (たとえば、他のパーツによって隠されているパーツ) にアクセスしやすくするため
-
指定したタイプのすべてのエンティティを表示するため (たとえば、アセンブリのすべての合致を表示する)
-
相互に幾何学的に依存しているパーツをモデリングする場合
-
インコンテキスト編集をする場合。
使用可能なコマンド:
-
非表示/表示 - グラフィック領域でのモデルエンティティの表示を無効または有効にします。
-
すべてを非表示/表示 - 現在のタブで同じタイプのすべてのエンティティを表示または非表示にします。たとえば、アセンブリのインスタンスリスト内のインスタンスを右クリックして [すべてのインスタンスを非表示にする] を選択すると、アセンブリのすべてのインスタンスが非表示になります。
-
その他を非表示/表示 - 現在のタブで現在選択しているもの以外の、同じタイプのすべてのエンティティを表示または非表示にします。たとえば、アセンブリの合致フィーチャーリストで合致を右クリックし、[その他の合致を非表示にする] を選択すると、現在選択している (または右クリックした) 合致以外のアセンブリ内のすべての合致が非表示になります。

ショートカット: Shift-i
[分離] を選択すると、選択した Part Studio エンティティまたはアセンブリエンティティはすべて不透明になり、他のエンティティは透明になります。オプションには、透明な内部ジオメトリを視覚化して選択、測定、分析、編集できるようにしたり、接続や物理的な近接度に基づいて分離された選択範囲を展開することが含まれます。
[分離] の使用例:
-
大規模な Part Studio やアセンブリでのエンティティの可視性を高めるため。
-
他のジオメトリに隠れているジオメトリ (点、エッジ、面、合致コネクタなど) を視覚化してタスクを実行するため。
-
関連するモデルジオメトリにアクセスする際にエンティティの検索や非表示/表示が困難または面倒な場合に、非表示/表示コマンドの代替手段として。
[分離] コマンドは、[透明にする] コマンドの逆です。



The Isolate and Make transparent commands are the reverse of each other.
Make transparent turns selected Part Studio or assembly elements transparent while keeping all other elements opaque, whereas Isolate keeps selected elements opaque and makes all other elements transparent.
Both commands enhance element visibility in large Part Studios and Assemblies and help visualize elements occluded by other geometry.
To make one or more elements opaque or transparent, make selections within the Part Studio's parts list, assembly’s Instances list, or graphics area, then right-click and select Isolate or Make transparent from the context menu. Alternatively, hover over an element and press Shift+i to Isolate or Shift+t to Make transparent. Hover the cursor over elements and use the same shortcut keys to add elements cumulatively.
Check Select transparent geometry to select, measure, analyze, and edit transparent geometry in the graphics area.
Use the Show or hide internal geometry slider to adjust the transparency.
In both Isolate and Make transparent, the slider controls the visibility of the transparency's outer edges and the transparency’s internal geometry. When the slider is fully left, the outer edges remain visible while the internal geometry is completely transparent. As the slider moves right, the internal geometry is made visible. As the slider is moved further right, the internal geometry and outer selection edges fade out, until they are both fully invisible.
Use the Component controls to Expand by distance or connectivity. When expanding by distance and moving the slider towards the right, Isolate makes each successive part opaque while Make transparent adjusts transparency based on proximity to the original selection. When expanding by connectivity, moving the slider towards the right makes each successive part transparent or opaque based on proximity to its mate connections from the original selection. Expanding by connectivity is only available in an Assembly.
Close the dialog or press Escape to exit.
The Select transparent geometry and transparency slider settings are maintained when exiting and re-entering the dialog, and between document sessions.

[分離] は、パーツリスト (Part Studio)、インスタンスリスト (アセンブリ内)、または Part Studio またはアセンブリのグラフィック領域でモデルの選択を右クリックしたときのコンテキストメニューコマンドとして使用できます。
Part Studio またはアセンブリから:
-
分離したいエンティティを、パーツリスト、インスタンスリスト、またはグラフィック領域から選択します。これには、パーツ/インスタンス、点、エッジ、面、合致コネクタ、フォルダ、またはグループがあります。
-
リストまたはモデルの選択を右クリックして、コンテキストメニューから [分離] を選択します。分離ダイアログが開きます。
-
透過性スライダ (透過性コントロールの下) を設定します。
-
左端に設定すると、透明なジオメトリの外側のエッジのみが表示されます。選択項目の内部ジオメトリは表示されません (上図)。
-
右端に設定すると、透明なジオメトリは完全に透明になります。
-
2 つの側面の間の任意の位置に設定すると、透明なジオメトリの内部ジオメトリが表示されます (下図)。スライダを右に動かすと透過性が上がり、透明なジオメトリの不透明度が低くなります。スライダを左に動かすと透過性が下がり、透明なジオメトリがより不透明になります。
-
-
[透明ジオメトリを選択] をオンにすると、グラフィック領域でパーツ/インスタンス、点、エッジ、面、合致コネクタなどの透明ジオメトリを選択、測定、解析、編集できます (下図)。オフにすると、不透明なジオメトリのみを選択、測定、解析、編集できます。
[透明ジオメトリを選択] をオンにすると、透明なパーツ/インスタンス、フォルダ、合致コネクタ、およびグループをパーツリストやインスタンスリストから選択することもできます。
-
コンポーネントの制御を使用して次のいずれかを選択します。
-
展開: 距離 - スライダを使用して、選択したパーツまたはインスタンスへの物理的な近接度に基づいて、各パーツまたはインスタンスを連続的に分離します。スライダを右に動かすと、パーツ/インスタンスがより不透明になります。
-
展開: 接続 (アセンブリのみ) - スライダを使用して、合致の接続に基づいて各インスタンスを連続的に分離します。スライダを右に動かすと、より不透明になります。
-
-
すべてのパーツの表示状態を戻すには、ダイアログの x アイコンをクリックしてダイアログを閉じます。閉じた後も、分離ダイアログで行った選択はすべて保持されます。

以下の例では、歯車とバルブのアセンブリの上部カバーのインスタンスが選択され、コンテキストメニューから [分離] が選択されています。
[展開: 距離] スライダを使用して、選択したカバーインスタンスへの近接度に基づいてインスタンスを連続的に分離します。
[展開: 接続] スライダを使用して、カバーインスタンスから合致接続に基づいてインスタンスを連続的に分離します。

-
カーソルを合わせたパーツまたはインスタンスを分離するには、ショートカットキー Shift+i を使用します。このコマンドは累積的に使用できます。分離ダイアログを閉じるまで、パーツを 1 つずつ、またはインスタンスごとに使用して、すべてを分離できます。パーツまたはインスタンスを複数選択して、Shift+i コマンドを選択することもできます。
-
[その他を選択] (`) キー (「1」キーの左側にあるアクサングラーブキー) を使用して、追加のエンティティを累積的に選択することもできます。
-
フォルダ全体、またはパーツまたはインスタンスのグループを分離するには、パーツ/インスタンスリストでフォルダまたはグループを右クリックし、[分離] を選択します。
-
[分離] は、インコンテキストモデリングや、断面ビューを使用する場合にも使用できます。
-
ダイアログを閉じてからもう一度開いたときも、[透過ジオメトリを選択] と透過性スライダの設定は記憶されます。
-
透過性スライダを左右に動かすと、[透過ジオメトリを選択] がオンになっていても自動的に無効 (オフ) になります。その後、スライダを動かすと自動的に再び有効 (オン) になります。
-
X アイコンで分離ダイアログを閉じる代わりに、次のいずれかを行います。
-
グラフィック領域でモデルを右クリックするか、パーツ/インスタンスリストを右クリックして、コンテキストメニューから [分離を終了] を選択します。
-
Esc (エスケープ) キーを使用します。
-
-
iOS プラットフォームでは、[展開: 距離] のみ使用できます。パーツを選択し、2 本指でタップしてコンテキストメニューを開き、[分離] を選択します。

ショートカット: Shift-t
選択した Part Studio またはアセンブリエンティティを透明にします。他のエンティティは不透明のままです。オプションには、透明な内部ジオメトリを視覚化して選択、測定、分析、編集できるようにしたり、接続性や物理的な近接度に基づいて透明な選択範囲を展開することが含まれます。
[透明にする] の使用例:
-
大規模な Part Studio やアセンブリでのエンティティの可視性を高めるため。
-
他のジオメトリに隠れているジオメトリ (点、エッジ、面、合致コネクタなど) を視覚化してタスクを実行するため。
-
関連するモデルジオメトリにアクセスする際にエンティティの検索や非表示/表示が困難または面倒な場合に、非表示/表示コマンドの代替手段として。
[透明にする] コマンドは、[分離] コマンドの逆です。



The Isolate and Make transparent commands are the reverse of each other.
Make transparent turns selected Part Studio or assembly elements transparent while keeping all other elements opaque, whereas Isolate keeps selected elements opaque and makes all other elements transparent.
Both commands enhance element visibility in large Part Studios and Assemblies and help visualize elements occluded by other geometry.
To make one or more elements opaque or transparent, make selections within the Part Studio's parts list, assembly’s Instances list, or graphics area, then right-click and select Isolate or Make transparent from the context menu. Alternatively, hover over an element and press Shift+i to Isolate or Shift+t to Make transparent. Hover the cursor over elements and use the same shortcut keys to add elements cumulatively.
Check Select transparent geometry to select, measure, analyze, and edit transparent geometry in the graphics area.
Use the Show or hide internal geometry slider to adjust the transparency.
In both Isolate and Make transparent, the slider controls the visibility of the transparency's outer edges and the transparency’s internal geometry. When the slider is fully left, the outer edges remain visible while the internal geometry is completely transparent. As the slider moves right, the internal geometry is made visible. As the slider is moved further right, the internal geometry and outer selection edges fade out, until they are both fully invisible.
Use the Component controls to Expand by distance or connectivity. When expanding by distance and moving the slider towards the right, Isolate makes each successive part opaque while Make transparent adjusts transparency based on proximity to the original selection. When expanding by connectivity, moving the slider towards the right makes each successive part transparent or opaque based on proximity to its mate connections from the original selection. Expanding by connectivity is only available in an Assembly.
Close the dialog or press Escape to exit.
The Select transparent geometry and transparency slider settings are maintained when exiting and re-entering the dialog, and between document sesssions.

[透明にする] は、パーツリスト (Part Studio)、インスタンスリスト (アセンブリ内)、または Part Studio またはアセンブリのグラフィック領域でモデルの選択を右クリックしたときのコンテキストメニューコマンドとして使用できます。
Part Studio またはアセンブリから:
-
透明にしたいエンティティを、パーツリスト、インスタンスリスト、またはグラフィック領域から選択します。これには、パーツ/インスタンス、点、エッジ、面、合致コネクタ、フォルダ、またはグループがあります。
-
リストまたはモデルの選択を右クリックして、コンテキストメニューから [透明にする] を選択します。透明にするダイアログが開きます。
-
透過性スライダ (透過性コントロールの下) を設定します。
-
左端に設定すると、透明なジオメトリの外側のエッジのみが表示されます。選択項目の内部ジオメトリは表示されません (上図)。
-
右端に設定すると、透明なジオメトリは完全に透明になります。
-
2 つの側面の間の任意の位置に設定すると、透明なジオメトリの内部ジオメトリが表示されます (下図)。スライダを右に動かすと透過性が上がり、透明なジオメトリの不透明度が低くなります。スライダを左に動かすと透過性が下がり、透明なジオメトリがより不透明になります。
-
-
[透明ジオメトリを選択] をオンにすると、グラフィック領域でパーツ/インスタンス、点、エッジ、面、合致コネクタなどの透明ジオメトリを選択、測定、解析、編集できます (下図)。オフにすると、不透明なジオメトリのみを選択、測定、解析、編集できます。
[透明ジオメトリを選択] をオンにすると、透明なパーツ/インスタンス、フォルダ、合致コネクタ、およびグループをパーツリストやインスタンスリストから選択することもできます。
-
コンポーネントの制御を使用して次のいずれかを選択します。
-
展開: 距離 - スライダを使用して、選択したパーツまたはインスタンスへの物理的な近接度に基づいて、各パーツまたはインスタンスを連続的に透明にします。スライダを右に動かすと、パーツ/インスタンスがより透明になります。
-
展開: 接続 (アセンブリタブのみ) - スライダを使用して、合致の接続に基づいて各インスタンスを連続的に透明にします。スライダを右に動かすと、より透明になります。
-
-
すべてのパーツまたはインスタンスの透明度を削除するには、ダイアログの x アイコンをクリックします。ダイアログを閉じた後も、透明にするダイアログで行った選択はすべて保持されます。

以下の例では、歯車とバルブのアセンブリのシャフトのインスタンスが選択され、コンテキストメニューから [透明にする] が選択されています。
展開: 距離スライダを使用して、選択したシャフトインスタンスへの近接度に基づいてインスタンスを透明にします。
展開: 接続スライダを使用して、シャフトインスタンスからの合致接続に基づいてインスタンスを連続的に透明にします。

-
カーソルを合わせたパーツまたはインスタンスを透明にするには、ショートカットキー Shift+t を使用します。このコマンドは累積的に使用できます。透明にするダイアログを閉じるまで、パーツを 1 つずつ、またはインスタンスごとに使用して、すべてを透明にできます。パーツまたはインスタンスを複数選択して、Shift+t コマンドを選択することもできます。
-
[その他を選択] (`) キー (「1」キーの左側にあるアクサングラーブキー) を使用して、追加のエンティティを累積的に選択することもできます。
-
パーツまたはインスタンスのフォルダ全体を透明にするには、パーツ/インスタンスリスト内のフォルダを右クリックして [透明にする] を選択します。
- [透明にする] は、インコンテキストモデリングや、断面ビューを使用する場合にも使用できます。
- ダイアログを閉じてからもう一度開いたときも、[透過ジオメトリを選択] と透過性スライダの設定は記憶されます。
-
透過性スライダを左右に動かすと、[透過ジオメトリを選択] がオンになっていても自動的に無効 (オフ) になります。その後、スライダを動かすと自動的に再び有効 (オン) になります。
-
X アイコンで透明にするダイアログを閉じる代わりに、次のいずれかを行います。
-
グラフィック領域でモデルを右クリックするか、パーツ/インスタンスリストを右クリックして、コンテキストメニューから [透明を終了] を選択します。
-
Esc (エスケープ) キーを使用します。
-