コンフィギュレーションはブラウザ (Part Studio またはアセンブリ内) でのみ作成されます。詳細については、コンフィギュレーションを使用するを参シを参照してください。
Part Studio 全体または特定のパーツのバリエーションを作成して、パーツファミリを作成します。任意のフィーチャーまたは入力値、およびパーツプロパティ、カスタムパーツプロパティ、面およびパーツの外観、そしてスケッチテキストも設定できます。たとえば、[押し出し] フィーチャーの深度、フィレットフィーチャーの適用、フィレット用に選択した面、カスタムフィーチャーの FeatureScript、パーツ番号、色、マテリアルを設定できます。
1 つの Part Studio で構成するフィーチャーと入力はすべて、コンフィギュレーションと呼ばれます。各 Part Studio は、1 つのコンフィギュレーションを持つことができます。ただし、1 つのコンフィギュレーション内に複数のコンフィギュレーション入力を作成できます。これは、構成するフィーチャーまたは入力値が必ずしも相互に関連していない場合に特に役立ちます。たとえば、パーツの長さと直径がフィレットが適用されているかどうかに関係しない場合は、2 つのコンフィギュレーション入力を使用できます。これにより、柔軟性が向上し、各コンフィギュレーション入力が不必要に複雑にならないようにすることができます。
Part Studio で定義したコンフィギュレーション入力は、パーツをアセンブリまたは図面に挿入するときに、[挿入] ダイアログのオプションになります。たとえば、シートメタルパーツの上部または左側にフランジを配置するために、コンフィギュレーション入力を作成します。シートメタルパーツをアセンブリに挿入する場合は、パーツだけでなく、フランジの構成を選択します。
同じドキュメントで 1 人または複数のユーザーが作業している場合、フォローモードで作業している場合を除き、各ユーザーが選択したコンフィギュレーションが表示されます。この時点で、フォロワーは引出線で選択されたコンフィギュレーションを確認します。
以下の用語図では、Onshape で 1 つのコンフィギュレーション入力を使用してコンフィギュレーションを作成するための基本手順の説明、そして同じ Part Studio で追加のコンフィギュレーション入力を作成する場合の説明です。また、任意のコンフィギュレーション入力内でパーツプロパティを設定する方法や、コンフィギュレーションを操作する他の方法についても説明しています。



コンフィギュレーションはブラウザ (Part Studio またはアセンブリ) でのみ作成されます。Part Studio 全体または特定のパーツのバリエーションを作成して、パーツファミリを作成します。任意のフィーチャーまたはパラメータ値、およびパーツプロパティ、カスタムパーツプロパティ、面およびパーツの外観、そしてスケッチテキストも設定できます。たとえば、[押し出し] フィーチャーの深度、フィレットフィーチャーの適用、フィレット用に選択した面、カスタムフィーチャーの FeatureScript、パーツ番号、色、マテリアルを設定できます。
1 つの Part Studio で設定するすべてのフィーチャーとパラメータがコンフィギュレーションになります。各 Part Studio には 1 つのコンフィギュレーションを設定できますが、1 つのコンフィギュレーション内に複数のコンフィギュレーション入力を作成できます。
Part Studio で定義したコンフィギュレーション入力は、アセンブリまたは図面にパーツを挿入するときに、挿入ダイアログのオプションになります。
この例では、新しいシートの厚さのコンフィギュレーションと代替フランジのコンフィギュレーションの 2 つのコンフィギュレーションが作成されます。ワークスペースにモデルがある状態で、コンフィギュレーションアイコンをクリックして [コンフィギュレーション] パネルを開きます。[Part Studio を設定] ボタンをクリックします。コンフィギュレーション名としてシートの厚さを入力します。タブをクリックして新しい行を作成し、2 番目のコンフィギュレーション名として Alternate flange と入力します。各行は異なるコンフィギュレーションになります。
[シートの厚さ] 行を選択した状態で、[フィーチャーを設定] ボタンをクリックし、フィーチャーリスト内のパラメータを含むフィーチャーをダブルクリックします。パラメータを選択すると、黄色の破線で囲まれます。この場合は [シートの厚さ] パラメータを選択します。パラメータの新しい列がテーブルに作成されます。表のセルをダブルクリックし、新しい値を指定します。次に、[代替フランジ構成] 行を選択し、同じ操作を行います。その際、[フランジ] フィーチャーを使用して、表の [距離] と [曲げ角度] に代替値を指定します。
モデルで入力をテストするには、フィーチャーリストのコンフィギュレーション領域にあるドロップダウン矢印をクリックし、新しいコンフィギュレーションを選択して結果を確認します。新しい入力パラメータを使用してモデルが更新されます。

ワークスペースにモデルまたはスケッチがある状態で、[コンフィギュレーション] パネルを開きます。
- Click the Configuration panel icon (
) below the View cube.
-
The Configuration panel opens. Click Configure Part Studio to add an input:
既定では、[コンフィギュレーション] の左にあるキャレットが展開されます (青い矢印の右上に表示)。パネルのセクションを終了したら、キャレットをクリックしてそのセクションを折りたたみます。
- Click in the first row to activate it, and enter the input value names in the first column. The active row is indicated by a blue bar to the left of the row. Press Tab to move to the next row.
In this example, we'll enter the names for our three possible configurations: Short, Medium, and Tall. - To configure a feature for the selected input value, click Configure features.
- In the Features list, click the feature to configure and select the parameter. The parameter is outlined with a broken yellow line and a new column is created for that parameter.
In this example, we'll click the Extrude feature in the Features list, and select the Depth parameter in the Extrude dialog. The parameter is highlighted in yellow in the dialog, and a new column appears in the table.
The column name defaults to the feature name (as a top-level heading) plus the parameter name (as the subordinate-level heading), in this case Extrude 1 is the Feature name and Depth is the field name.
フィーチャーダイアログでフィールドにカーソルを合わせて、コンフィギュレーションが可能なパラメータを表示します。コンフィギュレーションに使用できるパラメータは、その上にカーソルを合わせると、黄色で強調表示されます。
- 構成済みパラメータを編集するには、次の手順を実行します。
- To edit a value, double-click it, and enter the new value.
In this example, we'll set the depths for our three input values: - To edit a selection in a dialog, double-click the configured parameter in the table to open the feature dialog.
The parameter in the feature dialog is highlighted in blue. Remove any unwanted selections, and make your new selections on the model or sketch. Click the green check mark in the feature dialog to close it.
- To edit a value, double-click it, and enter the new value.
- When finished defining the configurations, click the Done button in the yellow banner
- To add another parameter (column) to the input, repeat Steps 4-7.
- To test the inputs with the model, under Configurations in the left panel, use the down arrow to select from the menu:
それに応じてモデルが更新されます。そうでない場合は、モデルの設計意図およびコンフィギュレーション定義をチェックして正確な選択を行います。
構成済みフィーチャーのクロスリファレンス
構成済みのテーブル内のフィーチャーにカーソルを合わせると、モデル空間でフィーチャーが表示されます (下図を参照)。

Part Studio コンフィギュレーションには、1 つまたは複数のコンフィギュレーション入力を含めることができます。上記の手順では、アセンブリまたは図面にパーツを挿入するときに、リストタイプのコンフィギュレーション入力を作成する方法を説明しています。これらのコンフィギュレーション入力を複数作成して (1 つの入力が複雑になりすぎたり、入力が複製されたりするのを防ぐため)、異なるタイプの入力を作成することもできます。構成できる入力の他のタイプは、コンフィギュレーション変数とチェックボックスです。また、現在のドキュメントまたは外部のドキュメントにある、別の Part Studio またはアセンブリから入力を貼り付けることもできます。
(上記の手順を使用して) コンフィギュレーション入力を定義したら、[コンフィギュレーション] パネルの下部にあるボタン を使用して追加のコンフィギュレーション入力を作成できます。
コンフィギュレーション入力を作成するときに、追加する入力タイプを指定できます。
- リスト - Part Studio でフィーチャー入力リストを作成し、1 つまたは複数のパーツをアセンブリまたは図面に挿入するときに選択のリストとして表示されます (このタイプは上記で説明されています)。
- チェックボックス - フィレットや面取りなどのフィーチャーのオン/オフを切り替えるためのチェックボックスを作成します。また、フィーチャーの抑制または抑制解除にも使用できます。このタイプは、挿入時にオン/オフを切り替えるためのチェックボックスを提示します。作成したら、[+ フィーチャーを構成] ボタンを使用して、関連するフィーチャーを選択します。
- コンフィギュレーション変数 - 任意のフィーチャーおよび FeatureScript で使用できる変数を作成します。変数の種類には、長さ、角度、整数、実数、テキストなどがあります。挿入時の変数の値を入力します。
- 入力を貼り付け - 別の Part Studio またはアセンブリからの入力をこのドキュメントまたは別のドキュメントに貼り付けます。入力のコピーと貼り付けを参照してください。

この方法で作成した場合、リスト入力ダイアログが表示されます。コンフィギュレーション入力に付けた名前は、システム内の変数になります。これは、上記の基本的な手順で作成した場合の名前とは異なり、この名前はシステム内の変数ではありません。
- Click the
arrow and select List . A new input is added to the Configuration panel.
- Configure parameters following the steps provided in the Basic Steps section above.

- Click the
arrow and select Checkbox. The Checkbox input dialog opens.
- 入力の名前を入力します。
コンフィギュレーション入力には、空のチェックボックス行とチェック済みのチェックボックス行を持つ 1 つの列があります。
- パラメータを構成するには、
をクリックします。
- パラメータを含むフィーチャーを開き (フィーチャーリストでクリック)、パラメータを選択します。その後、パラメータの輪郭が黄色の破線で囲まれ、テーブル内のそのパラメータに対して新しい列が作成されます (別の入力で構成されたパラメータは、黄色の破線で囲まれ、構成できません)。
この例では、コンフィギュレーション入力パラメータとして [抑制解除] が選択されています。
-
をクリックして、フィーチャーダイアログを閉じます。
- [コンフィギュレーション入力] の [パラメータ] 列には 2 つの行があり、両方ともチェックボックスがオンになっています。最初の列でオフになっているボックスの横にあるチェックボックスをオフにして、テーブルが次のように表示されます。
コンフィギュレーションリストのフィーチャーリストの上にあるこのコンフィギュレーション入力には、押し出しをオン (抑制解除) またはオフ (抑制) にするためのチェックボックスが表示されます。

- ボタン
の右側にある矢印をクリックします。
を選択します。
- 変数入力の名前を入力します (#<変数名> を使用して参照されるシステム内の実際の変数になります)。
- 変数のタイプ (長さ、角度、整数、実数、テキスト) を選択します。テキストは、カスタムの FeatureScript で使用できる任意のタイプのテキストにすることができます。
- 選択した変数のタイプに値を入力します。
- チェックマークをクリックして、定義を保存します。
- 変数をフィーチャーに適用します。
- フィーチャーリストでフィーチャーをダブルクリックして開きます。
- スケッチの場合、寸法を右クリックし、[寸法の構成] を選択し、次に コンフィギュレーション または #< 変数名に設定 > のいずれかに設定できます。
- フィーチャーダイアログを閉じます。
- ページの左側にあるフィーチャーリストの上にあるコンフィギュレーションリストで値を選択して、値をテストします。

コンフィギュレーションを作成したら、 メニューを使用して、Part Studio でこれを操作できます。
- テーブルをコピー - コンフィギュレーション入力全体をコピーし、それをスプレッドシートに貼り付けてレコードを管理または編集できます。同様に、スプレッドシートからコンフィギュレーション入力に貼り付け直すことができます。入力値とパラメータのコピーと貼り付けを参照してください。
- 入力をコピー - 入力と値 (行) をコピーします。その後、それを別の Part Studio またはアセンブリの [コンフィギュレーション] パネルに貼り付け、[テーブルをコピー] コマンドを使用してパラメータを追加できます。入力のコピーと貼り付けを参照してください。
- すべての入力をコピー - [コンフィギュレーション] パネルのすべての入力と値 (行) をコピーします。その後、それを別の Part Studio またはアセンブリの環境[コンフィギュレーション] パネルに貼り付け、[テーブルをコピー] コマンドを使用してパラメータを追加できます。入力のコピーと貼り付けを参照してください。
- 上/下に移動 - [コンフィギュレーション] パネルの入力を並べ替えます。
- 名前を変更 - コンフィギュレーション入力の名前を変更します。
- FeatureScript ID を編集 - このダイアログは、コンフィギュレーション入力の内部 FeatureScript 識別子を変更します。ダイアログボックスの内側でクリックして ID を変更します。終了したら、[参照を解除] を選択し、右下隅で ID を変更します。
このダイアログは通常、カスタムの FeatureScript フィーチャー内に Part Studio を構築する必要がある場合にのみ役立ちます。
- プロパティから除外 - プロパティに影響を与えるコンフィギュレーションの除外を参照してください。
- 可視性条件 - 可視性条件の設定を参照してください。
- 削除 - コンフィギュレーション入力をすぐに削除するには、このアクションを選択します。警告は表示されません。
すべてのテーブルについて、コンテキストメニューを使用して、行または列を操作します。
- 切り替え - 現在選択された入力ではない行を右クリックすると、メニューアイテムの先頭に [別の入力に切り替え] が表示されます。
- 既定として設定 - 現在既定の入力ではない行を右クリックし、新しい既定として設定します。
- 行の重複 - 行を複製します。これは、このテーブルに新しい入力を貼り付ける準備を行うときに特に便利です。詳細は、次の入力テーブル内外へのコピーと貼り付けを参照してください。
- 上に移動 - 選択した行を 1 行上に移動します。
- 下に移動 - 選択した行を 1 行下に移動します。
- 名前の変更 - 入力の名前を変更します。
- 行の削除 - 選択した行を削除します。
テーブルで個々の列のエッジをドラッグすると、サイズを変更できます。積み上げ縦棒ラベルの場合は、上の図の青い矢印で示されている下部のラベルをドラッグします。

コンフィギュレーション入力が表示される条件を調整できます。
高さと幅の 2 つのコンフィギュレーション入力があるパーツを考えてみましょう。
既定では、どの高さのパーツにも任意の幅を設定できます。ただしここでは、幅を [エキストラワイド] にしたのみ高さを [高い] に限定するには、幅の入力が表示される条件を設定できます。
- コンフィギュレーションパネルで、コンフィギュレーションの横にある 3 点ボタンをクリックし、メニューから [可視性条件] を選択します。
コンフィギュレーション可視性条件ダイアログが開きます。右側のパネルには、現在選択しているコンフィギュレーションのプレビューが表示されます。このパネルで選択したオプションを直接変更して、設定をプレビューできます。 - [条件を追加] をクリックします。
- 最初のドロップダウンをクリックし、この入力の可視性を制御する入力を選択します。この例では、高さの入力を選択します。
- 2 番目のドロップダウンをクリックして、入力可能な条件を選択します。この例では、幅の入力は高さを [高い] にした場合のみ使用できます。右側のプレビューが更新され、選択内容が反映されます。下の画像では、高さを [低い] に設定すると幅の入力が使用できないことがわかります。
- [保存] をクリックします。これで、幅の入力は高さを [高い] にした場合にのみ表示され、幅の入力テーブルには可視性条件アイコン
が表示されます。
複数の条件を設定する
コンフィギュレーション条件は付加的です。上の例に 3 つ目のコンフィギュレーションを追加し、下図のように条件を設定した場合、[大きなフィレット] オプションは高さを [高い] に、幅を [エキストラワイド] に設定したパーツに限定して使用できます。
[高い] に対して既定の幅を設定すると、フィレットのコンフィギュレーションは非表示になります。
コンフィギュレーション入力は、コンフィギュレーションパネルでその下に表示される入力の可視性のみ制御できます。この例では、[幅] の入力は [高さ] の入力で制御できますが、[フィレット] の入力では制御できません。
可視性条件の修復
必要な入力が見つからない場合、可視性条件は自動的に修復 (削除) されます。
たとえば、[幅] の入力の可視性が [高さ] の入力に依存していて、[高さ] の入力が削除された場合、[幅] の表示条件は自動的に削除されます。
[幅] の表示条件は、[高さ] の入力から計算されます。
[高さ] の入力が削除されます。
[幅] の入力の可視性条件は自動的に修正されます。
ヒント
-
設定した可視性条件は、すべての挿入ダイアログ (つまり、構成済みパーツをアセンブリに挿入する場合) で使用できます。
-
非表示の入力には常に既定値があります。上の例では、幅オプションが設定されていなくても、高さを [低い] に設定したパーツと [中くらい] に設定したパーツの幅は既定値になります。
-
(パーツと Part Studio のみ): プロパティから除外されたコンフィギュレーション入力は、その下にある他の入力のうち、同じくプロパティから除外された可視性のみ制御できます。以下の例では、プロパティから幅が除外されている場合 (
アイコンで表示)、フィレットもプロパティから除外されている場合にのみ、フィレットの可視性を制御できます。
- 他の入力を表示するには、コンフィギュレーション可視性条件ダイアログで [入力] ドロップダウンを使用します。[すべての入力] を選択すると、使用可能なすべての入力が表示されます。
- コンフィギュレーション可視性条件ダイアログのプレビューセクションは、コンフィギュレーションをテストするためのプレイグラウンドとして使用できます。
- [非表示の入力を表示] チェックボックスを選択すると、[コンフィギュレーション可視性条件] ダイアログに入力がグレーで表示されます。
-
コンフィギュレーションセレクタで
をクリックして、すべての入力のコンフィギュレーション可視性条件ダイアログを開きます。設定パネルで
をクリックして、その入力のダイアログを開きます。
-
可視性条件への変更は、構成済み要素を参照する既存のすべてのドキュメントに自動的に反映されます。


コンフィギュレーションの入力を Part Studio とアセンブリの間でコピーして貼り付けることができます。これにより、コンフィギュレーションを設計間ですばやく簡単に共有できます。
-
Part Studio またはアセンブリで、コピーする入力を含む[コンフィギュレーション] パネルを開きます。
-
入力の 3 点メニューをクリックし、[入力をコピー] または [すべての入力をコピー] を選択します。
-
Part Studio またはアセンブリの [コンフィギュレーション] パネルを開いて、入力を貼り付けます。
-
[Part Studio / アセンブリを構成] の横にある矢印をクリックし、[入力を貼り付け]
を選択します。入力は [コンフィギュレーション] パネルに挿入されます。 -
新しい Part Studio またはアセンブリから構成するパラメータを選択します。入力値とパラメータを入力テーブルにコピーする方法については、次を読み進めてください。
注記:
- コンフィギュレーション入力は、Part Studio とアセンブリの間、同じドキュメント内、および異なるドキュメント間でコピーして貼り付けられます。
- すべての名前、表示条件、FeatureScript ID、および変数定義が入力とともにコピーされます。
- コピーした入力は、ユーザーがログアウトするまで使用できます。
- コピーした入力と貼り付けた入力の間の参照は保持されません。貼り付け後、元のコンフィギュレーション入力への変更は貼り付け先の入力に反映されません。
- 貼り付けた可視条件は、ターゲットコンフィギュレーションに可視性の計算に必要なすべての入力がない場合、自動的に修復 (削除) されます。
- 同じ内部 FeatureScript ID を持つコンフィギュレーション入力は貼り付けられません。これを修正するには、同じ内部 FeatureScript ID を持つコンフィギュレーション入力を削除して、再度貼り付けます。

コンフィギュレーションのコピーや貼り付けを行うことで、値の入力や編集の手間を省けます。
値とパラメータをコピーするには、次の手順を実行します。
- 右上隅の [+ フィーチャーを構成] の横にある
メニューを開きます。
- [テーブルのコピー] を選択します。
- テーブルをコピーしたら、スプレッドシートに貼り付けることができます。
上記のように、列名もテーブルに付属していることに注意してください。これで、テーブルを編集してからコピーして貼り付けることで Onshape に戻すことができます。
- 下の青で示すように、データのある行と列 (列名や見出しではなく) のみを選択します:
必要に応じて、テーブルに追加の空の行を追加することもできます。コピーコマンドを選択するときに、スプレッドシートの追加の行をコピーするだけで済みます。
- [コピー] コマンドを発行します。
- Onshape コンフィギュレーションテーブルで、テーブルの左上のセルをクリックします。
- キーボードの [貼り付け] コマンドを発行します。
Onshape では、データがコンフィギュレーション入力テーブルの行および列にある場合には、コピーされたデータに自動的に置き換えます。Onshape には、各入力の既定の単位も自動的に含まれます。
スプレッドシートからコピーした行が Onshape コンフィギュレーション入力テーブルからの行より多い場合、それらの行は貼り付けには含まれることに注意してください。Onshape はその場で行を作成します。
ただし、スプレッドシートからコピーした列が Onshape コンフィギュレーション入力テーブルの列より多い場合、それらの列は貼り付けに含まれません。Onshape はその場で列を作成しませんが、貼り付ける前に、コンフィギュレーションテーブルに追加の列 (パラメータ) を作成できます。

Onshape has a mechanism for also configuring properties for each of the configuration inputs and options you have previously defined, directly from the Configuration panel. You can configure part properties or appearance properties. If you have a professional or enterprise account, you can also configure custom properties.
- With an existing configuration input in the Configuration panel, click Configured properties at the top of the panel.
- Click the Properties for drop down to select the part or appearance to configure.
Parts and appearances that include configured properties are displayed with a check mark in the list: - Click Add property.
-
Select the property you wish to configure; properties are available for parts, appearances, and for custom properties. All the configuration inputs are added to the table.
- Double-click a cell in the Property column to edit it. Press Tab to move to the next row.
- To edit a value, type the new value and hit Enter to accept.
- To edit a dialog selection, make the new selections in the dialog, then click
to close the dialog.
- To edit a value, type the new value and hit Enter to accept.
-
Repeat as necessary to configure additional properties. The example below has both had part number and face appearance properties configured.
Note that if you have automatic part number generation turned on (through your Professional company numbering schemes or Enterprise numbering schemes), you can right-click in the Part number property column and select Generate next part number:

一部のコンフィギュレーションテーブルはプロパティから除外できます。これは、構成済みのプロパティテーブルでコンフィギュレーション入力を繰り返したくない場合に便利です。除外されたコンフィギュレーションは、常に既定値を持つものとして扱われます。
たとえば、ばねを考えてみましょう。ばねの直径と高さの両方のコンフィギュレーションが可能です。
ばねが圧縮されているかどうかはジオメトリに影響しますが、パーツ番号には影響しません。圧縮されていてもいなくてもパーツは同じです。ばねの高さに関係なくすべてのパーツ番号の割り当てを必須にするには、各入力を構成済みのプロパティテーブルに個々に追加し、それぞれのパーツ番号を指定する必要があります。
コンフィギュレーションオプションごとにパーツ番号が設定されています。
代わりに圧縮のコンフィギュレーションをプロパティから除外する場合は、直径のみに基づいてパーツ番号を指定できます。
圧縮のコンフィギュレーションテーブルが設定済みプロパティテーブルから除外され、パーツ番号はばねの高さに関係なく設定されます。
パーツのプロパティからのコンフィギュレーションの除外
-
[コンフィギュレーション] パネルで、コンフィギュレーションの横にある 3 点ボタンをクリックし、メニューから [プロパティから除外] を選択します。コンフィギュレーション名の横に [プロパティから除外済み] アイコン
が表示されます。
除外したコンフィギュレーションをパーツのプロパティに追加し直す
-
[コンフィギュレーション] パネルで、コンフィギュレーションの横にある 3 点ボタンをクリックし、メニューから [プロパティに含める] を選択します。
構成済みパーツのアセンブリへの挿入
コンフィギュレーションが除外されているパーツをアセンブリに挿入すると、パーツの横に [プロパティから除外] アイコンが表示されます。
除外したコンフィギュレーションを含むパーツのリリース
コンフィギュレーションを除外したパーツをリリースすると、リリース候補を作成ダイアログにプロパティから除外アイコンが表示されます。
注記
- 除外されたコンフィギュレーションは、常に既定値を持つものとして扱われます。リリースパッケージとリビジョンのリファレンスは常にこれらの既定値を使用します。
- 除外されたコンフィギュレーションのみが異なるパーツは、部品表 (BOM) とリリース管理では同じパーツとして扱われます。
- コンフィギュレーションが除外されたものがリリースされると、そのコンフィギュレーションのすべての値についてリリースされたと見なされます。
- 除外されたコンフィギュレーションは、次のものには引き続き含まれます。
- ジオメトリ計算
- 計算済みプロパティ
- 質量特性ツール
- BOM で指定されている質量と、質量特性ツールで指定されている質量との間に相違がある場合は、BOM で一部のコンフィギュレーションが無視されていることが原因と考えられます。

Part Studio で作成したコンフィギュレーション入力を使用して結果をテストし、その情報を使用して設計意図を調整することができます。ただし、コンフィギュレーション入力を作成する主な点は、アセンブリや図面の作成など、量産ワークフローで使用するパーツのオプションを用意することです。
Part Studio のコンフィギュレーションをテストするには、フィーチャーリストの上部にあるコンフィギュレーション領域を使用してコンフィギュレーション入力を選択し、Part Studio 内のパーツにどのような影響があるかを確認します。
ブラウザで Part Studio のフィーチャーリストの [コンフィギュレーション] セクションの例
ドロップダウンが開いている Android デバイス上の Part Studio のフィーチャーリストの [コンフィギュレーション] セクションの例
iOS デバイス上の Part Studioのフィーチャーリストの [コンフィギュレーション] セクションの例
アセンブリまたは図面にパーツを挿入する場合、すべてのプラットフォーム (ブラウザ、iOS、Android) で、挿入プロセス中に [挿入] ダイアログで必要な入力を直接選択します。
上記のブラウザ挿入ダイアログ
上記の Android 挿入ダイアログ
上記の iOS 挿入ダイアログ
アセンブリでは、構成済みパーツは、インスタンスリストに アイコンで示されます。

iOS and Android support for configurations is limited to the following:
-
Viewing the Configuration panel (
) on the right.
-
Selecting between Configurations in the left side panel (above the Features list):
Selecting Configurations on iOS
-
(iOS only) Visibility conditions are applied, if they are present in the configuration.
You cannot create or edit configurations or visibility conditions from the iOS or Android platforms. This can only be done from the desktop (browser) platform.
ラーニングセンターのその他のリソースについては、自習コース: コンフィギュレーションをご覧ください。また、学習経路コース: パーツコンフィギュレーションの入門 (Onshape アカウントが必要です) や、技術説明の記事: パラメトリック変数とコンフィギュレーション変数 (Onshape アカウントが必要です) も参照できます。