アセンブリコンフィギュレーション
Onshape では、Part Studio コンフィギュレーションがあるかどうかにかかわらず、アセンブリ内に独自のコンフィギュレーションを作成できます。コンフィギュレーションはすべて個別であり、相互に影響することはありません。
アセンブリコンフィギュレーションは、Part Studio コンフィギュレーションと機械的に同様の動作をします。違いは、アセンブリで構成できるのが、合致 (合致コネクタとは異なる)、インスタンス、パターンのみであることです。
同じドキュメントで 1 人または複数のユーザーが作業している場合、フォローモードで作業している場合を除き、各ユーザーが選択したコンフィギュレーションが表示されます。この時点で、フォロワーは引出線で選択されたコンフィギュレーションを確認します。
アセンブリのコンフィギュレーションについて詳しくは、こちらの自習コース: アセンブリのコンフィギュレーション (Onshape アカウントが必要です) を参照してください。
以下に、ウィンドウの右側に [コンフィギュレーション] パネルのアイコンがあるアセンブリの例を示します。次に赤い矢印の右側に示されています。

ワークスペースにパーツインスタンスまたはアセンブリがある状態で、[コンフィギュレーション] パネルを開きます。
- 上の図のように、グラフィック領域 (上図に表示) の右側にある
をクリックします。
-
[コンフィギュレーション] パネルが開きます。
をクリックします:
- 最初の行をクリックしてアクティブにし、[名前] 列に入力する名前を入力します。たとえば、パーツでパターンを構成するには、行に 2x2 と 4x4 という名前を付けます。タブキーを使用して、1 つの行から次の行に移動します。
アクティブな行は、行の左側に青いバーで示されます。
- 指定した行の入力値を構成するには、
をクリックします。
- パラメータを含む合致、インスタンス、またはパターンを選択し (アセンブリリストでクリック)、開いたダイアログ (下図では赤で囲まれています) でパラメータを選択します。その後、パラメータの輪郭が黄色の破線で囲まれ、コンフィギュレーション内のその入力に対して新しい列が作成されます ([コンフィギュレーション] パネルの赤い矢印の左側に表示されています)。
列名は、選択したエンティティの名前 (上位の見出し) とフィールド名 (下位の見出し) が既定で付けられます。この例では、ボックス <1> a0> が選択したエンティティで、フィールド名はユーザーにより 2 x 2 と Long に変更されています。
- 構成済みパラメータを編集するには、次の手順を実行します。
- 入力が手動入力された値の場合は、テーブルの行をクリックし、新しい値を入力します。
- 入力がダイアログで選択された値である場合は、テーブルの行をダブルクリックしてフィーチャーダイアログを開きます。
フィーチャーダイアログで該当するフィールドが青色で強調表示されます。モデルまたはこの入力のインスタンスリストで選択します。
- コンフィギュレーションの定義が完了したら、ウィンドウの上部にあるオレンジ色のメッセージにある [完了] ボタンをクリックするか、ダイアログボックスを閉じます。
- 各行について、手順 6 ~ 8 を繰り返します。
- 手順 5 ~ 8 を繰り返して、別のフィーチャーをコンフィギュレーションに追加します。
- モデルを使用して入力をテストするには、フィーチャーリストで [コンフィギュレーション] の下矢印を使用してメニューから選択します。
既定では、[コンフィギュレーション] の左にあるキャレットが展開されます (赤い矢印の右上に表示))。パネルのセクションを終了したら、キャレットをクリックしてそのセクションを折りたたみます。
フィーチャーダイアログでフィールドにカーソルを合わせて、コンフィギュレーションが可能なフィーチャーを表示します。コンフィギュレーションに使用できるフィーチャーは、その上にカーソルを合わせると、黄色で強調表示されます。
それに応じてモデルが更新されます。そうでない場合は、モデルの設計意図およびコンフィギュレーション定義をチェックして正確な選択を行います。

Onshape には、[コンフィギュレーション] パネルから直接、以前に定義した各コンフィギュレーション入力のアセンブリプロパティを構成するメカニズムもあります。構成済みの使用可能なプロパティには、説明、パーツ番号、リビジョン、ベンダー、プロジェクト、製品ライン、タイトル 1、タイトル 2、タイトル 3、リビジョン管理されない、およびすべての BOM から除外するプロパティがあります。
アセンブリプロパティを構成するには、次の手順を実行します。
- [コンフィギュレーション] パネルに既存のコンフィギュレーション入力がある状態で、パネルの上部にある
をクリックします (下図では青で示されています)。
-
をクリックします。
- 構成するアセンブリプロパティを選択します (リストには [プロパティ] が含まれます)。(この例では [プロジェクト] を使用しています)。
テーブルは、最初の列に以前に選択したコンフィギュレーション入力と 2 番目の列にプロパティを使用して作成されます。
- [コンフィギュレーション] 列で、下向き矢印を使用してコンフィギュレーションオプションのリストから選択します。
- [プロジェクト] 列 (プロジェクトプロパティ) に、名前を入力します。
- 別のコンフィギュレーションオプションにパーツプロパティを追加するには、
をクリックします。
- 最初の列から新しいコンフィギュレーションオプションを選択します。
- [プロジェクト] 列 (プロジェクトプロパティ) に、名前を入力します。
- 必要に応じて、この手順を繰り返して、必要なコンフィギュレーションオプションのプロパティを構成します。
パーツ番号のプロパティを設定する場合、(Professional Company の設定により) パーツ番号の自動生成がオンになっている場合は、右クリックして [新しいパーツ番号を生成] > [番号付けスキーム] または Enterprise 設定 > [番号付けスキーム]) を選択できます。
コンフィギュレーションの名前を変更するには、名前 (コンフィギュレーション) をクリックして新しい名前を入力します。編集ボックスの外をクリックして保存します。
テーブル内のプロパティが読み取り専用になっている場合は、テーブルの削除、テーブルへのプロパティの追加、読み取り専用のプロパティ列の削除はできません。編集可能なプロパティのセル値は引き続き変更できます。読み取り専用のプロパティを再び編集可能にして、テーブルを変更します。

コンフィギュレーションを持つパーツをアセンブリに挿入した後、任意のデバイス上でそのコンフィギュレーションを変更できます。
- パーツ (またはインスタンスリストのパーツ名) を右クリックし、[コンフィギュレーションの変更] を選択します。
コンフィギュレーションの変更ダイアログが開きます。
- 新しいコンフィギュレーションオプションを選択します。
- 選択内容が目的に合致したら、
をクリックします (操作をキャンセルするには、
を使用します)。
iOS および Android デバイスの場合は、3 点メニューをタップし、[コンフィギュレーションの変更] を選択してコンフィギュレーションドロップダウンにアクセスし、別のコンフィギュレーションを選択します。[生成] ボタンをタップして、パーツの新しいコンフィギュレーションを生成します。

このセクションの例は、構成済みの Part Studio を示しています。構成済みのアセンブリを使用する場合も、機能は同じです。
コンフィギュレーションの名前の変更
To rename a configuration input or input parameter (column), hover over the current name to display the I-cursor. Click to select the current text, type the new text, then press Enter.
Configuration input parameters (columns) can be renamed for sketch features only.
コンテキストメニューを使ってコンフィギュレーション入力の名前を変更することもできます。
コンテキストメニュー
コンフィギュレーション入力を調整するには、3 点ボタンをクリックします。
- テーブルをコピー - コンフィギュレーション入力全体をコピーし、それをスプレッドシートに貼り付けてレコードを管理または編集できます。同様に、スプレッドシートからコンフィギュレーション入力に貼り付け直すことができます。入力値とパラメータのコピーと貼り付けを参照してください。
- 入力をコピー - 入力と値 (行) をコピーします。その後、それを別の Part Studio またはアセンブリの [コンフィギュレーション] パネルに貼り付け、[テーブルをコピー] コマンドを使用してパラメータを追加できます。入力のコピーと貼り付けを参照してください。
- すべての入力をコピー - [コンフィギュレーション] パネルのすべての入力と値 (行) をコピーします。その後、それを別の Part Studio またはアセンブリの環境[コンフィギュレーション] パネルに貼り付け、[テーブルをコピー] コマンドを使用してパラメータを追加できます。入力のコピーと貼り付けを参照してください。
- 上/下に移動 - コンフィギュレーションパネルの入力を並べ替えます。入力をクリックしてドラッグし、順序を変更することもできます。
- 名前の変更 - コンフィギュレーション入力の名前を変更します。コンフィギュレーション名の変更セクションで説明しているように、入力の名前を変更することもできます。
- FeatureScript ID を編集 - このダイアログは、コンフィギュレーション入力の内部 FeatureScript 識別子を変更します。ダイアログボックスの内側でクリックして ID を変更します。終了したら、[参照を解除] を選択し、右下隅で ID を変更します。
このダイアログは通常、カスタムの FeatureScript フィーチャー内に Part Studio を構築する必要がある場合にのみ役立ちます。
- プロパティから除外 - プロパティに影響を与えるコンフィギュレーションの除外を参照してください。
- すべての入力を折りたたむ/展開する - コンフィギュレーションパネルのすべてのコンフィギュレーション入力を折りたたんだり展開したりします。
- 可視性条件 - 可視性条件の設定を参照してください。
- 削除 - コンフィギュレーション入力をすぐに削除するには、このアクションを選択します。警告は表示されません。
すべてのテーブルについて、コンテキストメニューを使用して、行または列を操作します。
Column context menu
Row context menu
- 切り替え - 現在選択された入力ではない行を右クリックすると、メニューアイテムの先頭に [別の入力に切り替え] が表示されます。
- デフォルトとして設定 - 行が現在デフォルトの入力値でない場合は、その行を新しいデフォルトとして設定します。現在のデフォルトは、入力名の横に表示されます。
- 行の重複 - 行を複製します。これは、このテーブルに新しい入力を貼り付ける準備を行うときに特に便利です。詳細は、次のコンフィギュレーション入力テーブル内外へのコピーと貼り付けを参照してください。
- 上/下に移動 - 選択した行を上または下に 1 行ずつ移動します。クリックしてドラッグして行を並べ替えることもできます。
- 名前の変更 - 入力の名前を変更します。
- Delete column/row - Delete the selected column or row.
テーブルで個々の列のエッジをドラッグすると、サイズを変更できます。積み上げ縦棒ラベルの場合は、上の図の青い矢印で示されている下部のラベルをドラッグします。


コンフィギュレーションの入力を Part Studio とアセンブリの間でコピーして貼り付けることができます。これにより、コンフィギュレーションを設計間ですばやく簡単に共有できます。
-
Part Studio またはアセンブリで、コピーする入力を含む[コンフィギュレーション] パネルを開きます。
-
入力の 3 点メニューをクリックし、[入力をコピー] または [すべての入力をコピー] を選択します。
-
Part Studio またはアセンブリの [コンフィギュレーション] パネルを開いて、入力を貼り付けます。
-
[Part Studio / アセンブリを構成] の横にある矢印をクリックし、[入力を貼り付け]
を選択します。入力は [コンフィギュレーション] パネルに挿入されます。 -
新しい Part Studio またはアセンブリから構成するパラメータを選択します。入力値とパラメータを入力テーブルにコピーする方法については、次を読み進めてください。
注記:
- コンフィギュレーション入力は、Part Studio とアセンブリの間、同じドキュメント内、および異なるドキュメント間でコピーして貼り付けられます。
- すべての名前、表示条件、FeatureScript ID、および変数定義が入力とともにコピーされます。
- コピーした入力は、ユーザーがログアウトするまで使用できます。
- コピーした入力と貼り付けた入力の間の参照は保持されません。貼り付け後、元のコンフィギュレーション入力への変更は貼り付け先の入力に反映されません。
- 貼り付けた可視条件は、ターゲットコンフィギュレーションに可視性の計算に必要なすべての入力がない場合、自動的に修復 (削除) されます。
- 同じ内部 FeatureScript ID を持つコンフィギュレーション入力は貼り付けられません。これを修正するには、同じ内部 FeatureScript ID を持つコンフィギュレーション入力を削除して、再度貼り付けます。

コンフィギュレーションのコピーや貼り付けを行うことで、値の入力や編集の手間を省けます。
値とパラメータをコピーするには、次の手順を実行します。
- 右上隅の [+ フィーチャーを構成] の横にある
メニューを開きます。
- [テーブルのコピー] を選択します。
- テーブルをコピーしたら、スプレッドシートに貼り付けることができます。
上記のように、列名もテーブルに付属していることに注意してください。これで、テーブルを編集してからコピーして貼り付けることで Onshape に戻すことができます。
- 下の青で示すように、データのある行と列 (列名や見出しではなく) のみを選択します:
必要に応じて、テーブルに追加の空の行を追加することもできます。コピーコマンドを選択するときに、スプレッドシートの追加の行をコピーするだけで済みます。
- [コピー] コマンドを発行します。
- Onshape コンフィギュレーションテーブルで、テーブルの左上のセルをクリックします。
- キーボードの [貼り付け] コマンドを発行します。
Onshape では、データがコンフィギュレーション入力テーブルの行および列にある場合には、コピーされたデータに自動的に置き換えます。Onshape には、各入力の既定の単位も自動的に含まれます。
スプレッドシートからコピーした行が Onshape コンフィギュレーション入力テーブルからの行より多い場合、それらの行は貼り付けには含まれることに注意してください。Onshape はその場で行を作成します。
ただし、スプレッドシートからコピーした列が Onshape コンフィギュレーション入力テーブルの列より多い場合、それらの列は貼り付けに含まれません。Onshape はその場で列を作成しませんが、貼り付ける前に、コンフィギュレーションテーブルに追加の列 (パラメータ) を作成できます。

このセクションの例は、構成済みの Part Studio を示しています。構成済みのアセンブリを使用する場合も、機能は同じです。
The Configuration visibility conditions dialog enables you to add logic to your configurations, so you can control when certain inputs and options are available.

Consider a part with two inputs: Height and Width.
既定では、どの高さのパーツにも任意の幅を設定できます。ただしここでは、幅を [エキストラワイド] にしたのみ高さを [高い] に限定するには、幅の入力が表示される条件を設定できます。
- In the Configuration panel, click the input's three-dot button, and select Visibility conditions from the menu.
コンフィギュレーション可視性条件ダイアログが開きます。右側のパネルには、現在選択しているコンフィギュレーションのプレビューが表示されます。このパネルで選択したオプションを直接変更して、設定をプレビューできます。 - [条件を追加] をクリックします。
- 最初のドロップダウンをクリックし、この入力の可視性を制御する入力を選択します。この例では、高さの入力を選択します。
- In the second dropdown, choose either is to select specific options, or is between to select a range of options:
- Is: Click the third dropdown that appears and select the allowed option(s) for the input.
- Is between : Click the third dropdown and select the first allowed option in the range. Click the fourth dropdown and select the final allowed optionin the range.
In this example, the Width input is only available for the Tall height. The preview on the right updates to reflect your selections. You can see that the Width input is no longer available for the Default height in the image below.
- [保存] をクリックします。これで、幅の入力は高さを [高い] にした場合にのみ表示され、幅の入力テーブルには可視性条件アイコン
が表示されます。

You can use the option rule settings in the Configuration visibility conditions dialog to specify the conditions under which certain options should appear.
Option rule logic can be set for list inputs only.
- In the Configuration visibility conditions dialog, expand an input and click Add option rule. A new section appears in the dialog:
- In the Show line, choose the options that are being controlled.
- Options: Click the dropdown that appears and select the option(s) to set conditions for.
- Range: Click the first dropdown and select the first option in the range. Click the second dropdown and select the final option in the range. Ranges are inclusive of the specific options, and overlapping ranges are allowed.
- In the When line:
- Select the input from the first dropdown.
- Choose either is to select specific options, or is between to select a range of options.
- Is: Click the dropdown that appears and select the allowed value(s) for the option.
- Is between: Click the first dropdown and select the first allowed option in the range. Click the second dropdown and select the final allowed option in the range.
-
Continue to add logic within the configuration by clicking Add condition and repeating this set of steps.
Conditions within an option rule are combined together as AND statements; all conditions must be met for the controlled options to be visible.
- Add conditions for other options by clicking Add option rule again.
- [保存] をクリックします。
In the example below, the "Deep" option is only allowed when the Area is Default or larger. The "Standard" option is only allowed when the Area is Large, Default, or Small. The "Shallow" option is only allowed when the area is Small or smaller:
The next example uses overlapping ranges to specify visibility conditions:
The example below uses a combination of option and range controls to set the required logic.

Input conditions are additive; if we add a third configuration to the above example and set the conditions shown in the image below, the Large Fillet option will only be available for parts that have both the Tall height and Extra Wide width inputs.
[高い] に対して既定の幅を設定すると、フィレットのコンフィギュレーションは非表示になります。
Configuration inputs can only control the visibility of inputs that appear below them in the Configurations panel. In the example, the Width input can be controlled by the Height input, but not by the Fillet input.

Visibility conditions are automatically repaired (removed) if the necessary inputs or options cannot be found.
For example, if the visibility of the Width input depends on the Height input, and the Height input is deleted, the visibility conditions for Width are automatically removed. The same applies for individual options that are deleted or moved. In this example, the Height input has also been removed from the Fillet options.
You'll see a warning in your workspace, and the conditions are removed in the dialog:

-
The visibility conditions and option rules you set are available in all Insert dialogs (i.e., when inserting a configured part into an assembly). Changes made to visibility conditions are automatically reflected in all existing documents that reference the configured element.
-
Hidden inputs always have their default value. In the first example on this page, Short and Medium height parts have the Default width, even though no width options are set.
-
If a configuration input has no visible options, it is hidden and assumes its default value.
-
-
A summary of the visibility conditions is shown in the dialog when the input or option is collapsed.
-
(パーツと Part Studio のみ): プロパティから除外されたコンフィギュレーション入力は、その下にある他の入力のうち、同じくプロパティから除外された可視性のみ制御できます。以下の例では、プロパティから幅が除外されている場合 (
アイコンで表示)、フィレットもプロパティから除外されている場合にのみ、フィレットの可視性を制御できます。
- 他の入力を表示するには、コンフィギュレーション可視性条件ダイアログで [入力] ドロップダウンを使用します。[すべての入力] を選択すると、使用可能なすべての入力が表示されます。
- When multiple inputs are displayed in the dialog, click the three-dot button to expand or collapse all inputs.
- コンフィギュレーション可視性条件ダイアログのプレビューセクションは、コンフィギュレーションをテストするためのプレイグラウンドとして使用できます。
- Deselect the Show hidden inputs checkbox to remove the grayed-out inputs from the dialog.
- Deselect the Show hidden inputs checkbox to remove the grayed-out inputs from the dialog.
-
When adding configured parts to assemblies, hidden inputs are grayed out in the Configurations panel.
-
コンフィギュレーションセレクタで
をクリックして、すべての入力のコンフィギュレーション可視性条件ダイアログを開きます。設定パネルで
をクリックして、その入力のダイアログを開きます。

コンフィギュレーションが除外されているパーツをアセンブリに挿入すると、パーツの横に [プロパティから除外] アイコンが表示されます。